Processing math: 100%

数基礎.com

数学をやり直したい大人の方が、基礎の基礎を固めることができます
小学校6年間の算数を完璧に理解するための無料学習サイトです
就活SPI数学の基礎固めや、新入社員の基本計算力確認に便利!

扇形の面積と弧の長さ

扇形は円の中心からある角度で切り取った形です。

円の計算ができれば、面積や弧の長さも計算することができます。

扇形の面積と弧の長さの求め方

円周率 π...π=3.14

円の半径...rで表す

円の直径...2rで表す

円周...2r×π=2πr

円の面積 S...r×r×π=πr2

弧の長さ...2πr×a360aは弧の角度

扇形の面積...S×a360

扇形の面積と弧の長さの求め方

例1)中心角が90で、弧の長さが6.28cmの扇形の一辺の長さを求めなさい。

分からない部分をxとして計算式にあてはめて計算します。
扇形の一辺の長さxは直径の半分の長さですから、直径で計算する円周の式に当てはめるときは2倍します。

x×2×3.14×90360=6.28x×6.28×14=6.28x×14=6.28÷6.28x×14=1x=1÷14x=1×41x=4

4cm

例2)中心角が60で、面積が4.71cm2の扇形の一辺の長さを求めなさい。

分からない部分をxとして計算式にあてはめて計算します。

x×x×3.14×60360=4.71x×x×3.14×16=4.71x×x×16=4.71÷3.14x×x×16=1.5x×x=1.5÷16x×x=1.5×61x×x=9x=3

3cm




数基礎.comでは、各ページに関して問題を作ってくれる先生ボランティアさんを募集しています!
数学が大好きな仲間を増やしたり、数学をあきらめかけている子供たちを救うために、一緒に社会貢献しませんか?
詳細は、お問合せページからまずご連絡くださいね。

もくじ